Rookie’s Eye
新人カメラ02
入社1年目の3人が、「仕事」「人」「場所」を
テーマにお気に入りのニコンを撮影。
その写真を持ち寄って座談会を開きました。
L.A.
次世代プロジェクト本部 事業開発室
2024年入社
商学部 マーケティング専攻
ニコンの新たな収益の柱を作るための新規事業開発にビジネスメンバーとして携わっています。現在は業界をまたいだ検査・監視領域へのソリューションとして産業用カメラを担当し、展示会や顧客協業を通して価値検証を行っているところです。業務は営業、企画、財務関係まで幅広く、OJT指導員の先輩に教わりながら徐々に仕事に慣れています。
H.S.
精機事業本部 半導体装置事業部 開発統括部 第四開発部 第二開発課
2024年入社
システムデザイン研究科 機械システム工学域
半導体露光装置を制御するメインソフトウェアの開発に加え、装置で発生するエラーの可視化システムの構築にも携わっています。また、開発状況の「見える化」にも取り組むことで進捗管理や課題の早期発見に貢献し、開発効率の向上を図っています。さらに、装置の多様な機能や動きを理解するための研修を通じて、専門知識の習得にも力を入れています。
N.N.
ヘルスケア事業部 薬事部 薬事課
2024年入社
物質化学工学科 エコデザイン工学専攻
ニコンのヘルスケア事業部は、バイオサイエンスや医療の分野でソリューションを提供し、世界中のQuality of Life向上に貢献しています。その中で私の部署が担当しているのは、顕微鏡製品を国内外で医療機器として販売するための業務です。各国の規制に準じて品質や有効性、安全性を確保し、各規制当局へ必要な申請を行い、円滑な市場導入を担っています。
THEME 01
WORK
仕事
L.A.
“展示会”
-
L.A.
-
僕は今、新規事業開発に携わっています。担当しているのは、工場での検査や監視に使われる「産業用カメラ」。これはその展示会の様子。
-
H.S.
-
展示会に行って、どんなことするの?
-
L.A.
-
ブースを訪れたお客様に製品を説明したり、ニーズについてヒアリングしたり……“プチ商談”みたいな感じ。あとは、紹介用の映像制作も担当しました。壁のモニターで流れてるやつ。
L.A.
“製品カタログ”
-
L.A.
-
このカタログも展示会用につくったもの。ちゃんと英語でもつくるところが、海外売上比率の高いニコンらしいかなと思って。
-
N.N.
-
「カタログをつくる」って、デザインも?
-
L.A.
-
さすがにデザインは専門の部署にお願いするけれど、その叩き台はつくった。それから、正しく伝わるものになっているか、英訳がふさわしいかのチェック。新人のうちからここまでいろいろできるのも、ニコンらしいよね。
H.S.
“半導体露光装置”
-
H.S.
-
この巨大なのは「半導体露光装置」。半導体をつくるうえで欠かせない「露光」というプロセスを担っていて「史上もっとも精密な機械」とも呼ばれています。
-
N.N.
-
この装置をつくるのが仕事?
-
H.S.
-
これを制御するメインソフトウェアや、発生したエラーを可視化するためのシステムを開発してる。外側に関わっているわけじゃないけど、装置の巨大さもなぜか誇らしくて。
H.S.
“ダブルモニター”
-
H.S.
-
職種によると思うけど、僕の部署はモニターが2台ずつ使える。データや仕様書を見る時に、やっぱり便利だよね。こういう設備の充実はありがたいなと。
-
L.A.
-
あれ? マウスもダブル?
-
H.S.
-
あ、ひとつはトラックボール。使ったことなかったんだけど、先輩が貸してくれて。先輩の優しさで、ますます設備が充実していく。
N.N.
“顕微鏡研修”
-
N.N.
-
私の仕事は、ニコンの顕微鏡を世界で販売するために必要な各国への申請業務。これは顕微鏡について学ぶための研修風景。顕微鏡と一口にいっても本当に幅が広いから、7回くらいあった。
-
L.A.
-
実物に触れる機会があるのはいいね。
-
N.N.
-
身近なものを持ち寄って、顕微鏡で見てみるとか。私は自分の髪の毛を提供してみた。「キューティクルがきれい」という評価でした。
N.N.
“新人フォロー研修”
-
H.S.
-
新人研修はきっとどこの会社にもあるけど、ニコンは10月にフォロー研修もあるのが手厚い。モチベーショングラフをつくって、自分を客観的に振り返るのは面白かった。
-
L.A.
-
モチベーショングラフ。「任された仕事をうまくこなせない」でちょっと下がって、「でも先輩方のフォローでだんだんと出来ることが増えて」で上がって……僕はそんな感じでした。
-
N.N.
-
私のモチベーションがもっとも下がったのは健康診断。採血がこの世でいちばん嫌いだから。
L.A.:開発中の産業用カメラ。生産ラインでの不具合検出などに活躍します。ぜひ、ニコンの新しい柱に育てたい。
H.S.:新人フォロー研修で再会した同期たちと。お互いの近況を報告しあったり、グチを言い合ったりが楽しい。
H.S.:職場もですが、自宅でのリモートワークもダブルモニター。個人的には、出社して仕事するほうが好き。
N.N.:眼科用製品の修理風景。自分が修理するわけではありませんが、現場を知っておくことはとても重要。
N.N.:ダイニングでの事業部会議。ダイニングでは水曜だけ終業後お酒が飲めて、親睦会が開かれることも。
N.N.:発想力・想像力・アイディア研修。シーズからニーズを生む方法を学べます。希望すれば誰でも参加OK。
※本記事は、採用活動を目的の一環としての情報提供をするものであり、特定の医療機器広告を意図するものではありません。
尚、掲載記事中の医療機器は医療従事者向けであるため、一般の方への販売は行っておりません。
THEME 02
PEOPLE
人々
L.A.
“OJT指導員の先輩”
-
L.A.
-
ニコンは新入社員1人に1人ずつ、OJT指導員という先輩がつきます。この先輩が本当に優しくて、コミュニケーションしやすくて。ささいな話でも真剣に聞いてもらえるし、包容力がすごい。
-
H.S.
-
先輩の雰囲気もいいし、場所の雰囲気もなんだかいいね。これ、どこ?
-
L.A.
-
本社のオープンスペース。新規事業開発って、製品の機能から収益構造まで、アイデアを膨らませることが本当に大切で。こんなふうに、ホワイトボードを使った思考整理はよくやってます。
L.A.
“開発チーム”
-
L.A.
-
産業用カメラの開発を担当しているエンジニアのみなさんと。ものづくりの現場って、本社とはまた違う秘密基地的な空気感があって好きだな。
-
N.N.
-
ベテランらしい存在感がすごい。
-
L.A.
-
そう、技術一本でやってきた50代や60代の先輩方が多くて。ニコンの製品力を支えてきたすごい方ばかりなのに、新人の僕にもすごく気さくに接してもらえる。刺激になるよね。
H.S.
“OJT指導員の先輩”
-
H.S.
-
OJT指導員の先輩と飲んだ時の写真。すごく優しいし、「こんな仕事がしたい」という僕の希望を汲んだ振り方をしてくれて。自分も忙しいのに、相談事にはしっかり時間を割いてもらえるし。
-
N.N.
-
飲みにはよく行くの?
-
H.S.
-
行きたい時に行ける人だけ、という感じで。職場の飲み会って堅苦しいんだろうなと覚悟してたけど、全然そんなことないし、行くも行かないも自由だし。僕からもけっこう誘ってます。
H.S.
“部長”
-
H.S.
-
部長もすごく優しくて、いい意味で距離が近い。僕が開発中のシステムにも直接フィードバックがあったり、日報にちゃんとリアクションしてくれたり。ちゃんと見てもらえてるって嬉しいよね。
-
L.A.
-
やっぱり優しさや温かさって、ニコンの先輩たちの共通点かもしれない。
-
H.S.
-
この写真も、「恥ずかしいからイヤだ」と言いつつ、ちゃんと撮らせてもらえて。感謝しかない。
N.N.
“同期”
-
L.A.
-
フォロー研修の時の?
-
N.N.
-
そう。みんなで撮った写真。同期も仲いいよね。特に部署が近いと、一緒にごはん食べたり、遊びに行ったりしやすいし。
-
H.S.
-
フォロー研修って、部署が離れている同期とも再会できるのがいいよね。お互いにどんな仕事をしてるのか、情報交換が楽しい。
N.N.
“同期”
-
N.N.
-
この2人は、ぜひサイトに載りたいということだったので撮りました。
-
H.S.
-
仲よしメンバー?
-
N.N.
-
鍋パを計画中。誕生日には、本社のコンビニで好物をたくさん買ってプレゼントしたり。
L.A.:ダイニングで出会った同期たち。こんなふうに顔を合わせやすいので、自分のフロアに同期がいなくても安心。
H.S.:課の垣根を越えた飲み会。誕生月の人がいたら、その年齢と同じ数の手羽先を注文するという文化があります。
H.S.:いちばん年齢の近い先輩と同期。年齢に関係なく気さくなニコンですが、身近な存在がいるとやっぱり心強い。
H.S.:休みになると、同期とドライブに出かけることも多いです。この日はあしかがフラワーパークへ。
N.N.:新人フォロー研修中の同期。あまりに集中していたので、声をかけずにそっと撮りました。がんばれ。
THEME 03
PLACE
場所
L.A.
“美術館!?”
-
L.A.
-
本社5階の吹き抜けから見下ろしたところ。
-
H.S.
-
もはや会社に見えないね。本社はやっぱりすごいな。
-
L.A.
-
家族にも見せて自慢してます。
L.A.
“NIKKORマンホール”
-
L.A.
-
これも本社にあるマンホールのフタ。ニコンのレンズブランド「NIKKOR(ニッコール)」が刻印されていて、しかもレンズキャップの形!
-
N.N.
-
そういえばエントランスの天井も、照明が「Nikon」の形になってるよね。
-
L.A.
-
見逃されてもおかしくないような細部にまで、しっかり魂を込めるニコンっていいよね。かっこいいと思う。
H.S.
“熊谷製作所”
-
H.S.
-
僕の職場がある、熊谷製作所の景色。テニスコートが写ってるの、わかる?
-
L.A.
-
わかる。これは本社にはつくれない。
-
H.S.
-
テニスコートもあるしトレーニングルームもあるし、体を動かすなら熊谷製作所だと思う。
H.S.
“とても大きなエレベーター”
-
H.S.
-
見たままだけど、本当に大きなエレベーターがある。
-
N.N.
-
何を載せる用?
-
H.S.
-
半導体露光装置に使う部品のような、大きなものをクリーンルームに運ぶときに使ってる。
N.N.
“ニコンミュージアム”
-
N.N.
-
本社にあるニコンミュージアム。ニコンの歴史をつくってきた製品が展示されています。
-
L.A.
-
お客様を案内するとすごく盛り上がるんだよね。「このカメラ、うちにあった!」と喜んでいただけることも多くて。
-
N.N.
-
これができてから、一般のお客様が寄ってくださることも増えたよね。
N.N.
“通勤時の景色”
-
N.N.
-
……わかるかな?
-
H.S.
-
あ、わかった。ちらっと「Nikon」が見えてる。
本社だ。
-
L.A.
-
一緒に仕事をしているコンサルの方が言ってたんだけど「住宅街にこんなに調和してるNikonの本社はすごい」らしいよ。
L.A.:本社の最寄駅。通勤時間帯ですが、ご覧の通り混雑はありません。毎朝が快適です。
L.A.:本社のテラス席。朝、早く来てヨガをやっている人もいます。個人的におすすめなのは夕焼けが美しい夕方。
L.A.:フリーアドレスなので、その日の作業や気分に合わせて仕事場を選べます。窓際の席がお気に入りです。
L.A.:ダイニングの看板メニューが並んだメニュー看板。シーズン限定のメニューもあって飽きません。
L.A.:ちょっとした図書館のようなスペースもあります。時間に余裕ができたら、じっくり読書してみたい。
H.S.:僕が勤務する熊谷製作所の7号館。スケールの大きな開発は、スケールの大きな建物で行われています。
H.S.:おなじみのNikonサイン。歩いて出勤する時にはすぐ横を通ります。「会社に来た!」感があります。
H.S.:マシンが揃ったトレーニングルーム。帰り際に鍛えている人をよく見かけます。僕もそのうち挑戦します。
H.S.:和室会議室。先輩に聞いても使い道がわからない、謎のスペースです。海外からの来客用かなと予測。
H.S.:熊谷製作所の食堂にはボックス席もあります。ちょっとゆったり食事をしたい時にはピッタリです。
N.N.:通勤中に撮った朝の本社。この景色が見えてくるにつれてテンションも上がってきます。
N.N.:ニコンミュージアムの一角で見つけた展示。天井でがんばっているので、お越しの際はチェックしてください。
※掲載内容は全て取材当時のものです
※写真は一部スマートフォンで撮影したものを含んでいます