- ポータルサイトTOP
- 新卒採用サイトTOP
- 社員紹介
生産戦略・調達
Interview
すべての生産が、新しい挑戦。
チームで難問に立ち向かう、
半導体露光装置の生産管理。
精機事業本部 半導体装置事業部 生産統括部 生産管理部 生産計画課 計画係
2020年入社
政治経済学部 経済学科卒
現在の仕事
半導体露光装置の生産進捗管理
Profile
入社動機
父の影響で、物心つく頃から写真を撮ることが好きでした。初めて手にした一眼は、もちろんニコンです。就活で目指したのは、できるだけ幅広い対象に幸福を届けられる会社。「カメラを多くの人に届けること」も、その手段のひとつだと考えました。けれど、最終的に入社を決めた理由は「人」。社員の親身さや温かさはどこと比べてもニコンが圧倒的で、「一緒に働きたい」と思える人ばかりでした。
異動歴 ※名称は当時のものです
2020年4月:生産・技術統括部 製造部 生産計画課
One Day
8:30 出社、メールチェックや打ち合わせ資料の作成
9:30 製造現場と進捗確認の打ち合わせ
11:00 現場(クリーンルーム)にて進捗の確認やトラブル状況のヒアリング
12:00 昼食
13:00 トラブル対応について開発メンバーと打ち合わせ
15:00 今後の生産計画を上司にレビュー
17:00 装置の進捗日報の確認・翌日の打ち合わせ用資料の作成
18:30 退勤
論理と情熱のコミュニケーションで、
難易度の高い生産計画を実現。
担当している業務を教えてください。
スマホやパソコンをはじめ、あらゆる電子機器に使われている半導体。その半導体を製造するうえで欠かせない「半導体露光装置」の生産進捗管理を行っています。露光装置は納入先ごとにカスタマイズを施すことが多く、毎回、新しい装置をつくるようなもの。生産計画もそのたびに立案する必要があります。納品までの大まかな予定をもとに、1日単位のスケジュールに落とし込んでいくのです。その時に大切なのが、製造現場とのコミュニケーション。スケジュールには余裕がない場合も多く、普通なら1か月かかってもおかしくないところを、「どうにか25日に短縮できないか」と模索することも珍しくありません。実現するには、製造現場の知見と協力が不可欠です。理詰めで工程を詰めていくことはもちろん、その必要性を、熱量とともに語ること。そんな「論理と情熱」の両方をコミュニケーションに込めることを心がけています。
どんなところに業務の面白さを感じますか。
半導体露光装置は、「史上もっとも精密な機械」と呼ばれています。それほどつくるのが大変なうえ、カスタマイズが多いので毎回のように新しい課題がある。それが難しさであり、面白さです。時には、設計にまでさかのぼって対処すべきトラブルも起きます。それでも、最大の目的である「スケジュールの遵守」を成し遂げなければならない。設計、製造、そして私たち技術が、ひとつのチームとしてトラブルと向き合い、フレキシブルに計画を調整しながら解決に導いていく。その結果、無事に出荷までこぎつけた時の達成感はたまりません。また、難易度の高さに比例するように、身につく知識やスキルが非常に多いのも面白いですね。私は入社5年目ですが、まだまだ学ぶことだらけ。そんな「学びしろ」の大きさを楽しんでいます。
初めてづくしのプロジェクトを、
社内外からの高評価へ導く。
これまでの業務で、印象に残っているものを教えてください。
ニコンは、資源循環型社会の実現に向けた取り組みに力を入れています。半導体露光装置のリユースもそのひとつ。使われなくなった装置を買い取り、リフレッシュして再販売するのです。入社3年目に差し掛かる頃、私もリユースのプロジェクトに携わりました。対象となったのは、発売からそれほど経っていない新しい機種。そのためリユースの前例がなく、作業は初めてづくし。私はそもそも土台となる知見が少ないにも関わらず、管理部門の舵取り役を任されました。さまざまな部門からの相談を一手に引き受け、決断しなければならない立場に最初は戸惑いましたが、ていねいなコミュニケーションで課題をひとつひとつ解決しがら、なんとかお客さまへの引き渡しに成功。お客さまから高く評価されたばかりか、社内表彰も受けることができました。この時に生まれたさまざまな人とのつながりは、今の私も支えてくれる大切な財産です。
製品も、人も、環境も。
成長のためのすべてがある。
就活中のみなさんに、ニコンをどうアピールしたいですか。
成長の場として、これ以上ない環境だと思います。理由のひとつは、非常に幅広い製品群を手がけていること。カメラを思い浮かべる方が多いかもしれませんが、私が携わっている半導体露光装置のほか、金属3Dプリンターのような新領域にもチャレンジしている。そのうえ、販売先は世界中。大きなプロジェクトがいくつも動く中、若手のうちから参加できる機会も多いのです。もうひとつの理由は、優秀で温かい先輩がそろっていること。緊張してしまうほどの大ベテランと仕事をする機会も多いのですが、誰もが親身で前向きです。難しい課題を前にしても「やるしかない。一緒にやろうよ」と、背中を押してもらえる。そんな先輩たちから授けられる知識と経験の機会が、私の成長を早めてくれたと実感しています。
私の2030年のありたい姿
新しいことへのアンテナを、高く張り続けていたいですね。環境が劇的に変化する現代において、大切なのは新しい物事を肯定的に捉え、吸収していくこと。半導体業界も常に技術が更新され、お客様が必要としているものも大きく変わっていきます。最新の技術に対応していくために、それまでの知識だけにこだわることなく、新たな知識を貪欲に吸収し続けたいと思います。
オフの過ごし方
HOLIDAY
よく旅行に出かけます。土日にフラッと近場に行くこともありますし、連休には遠方まで足を伸ばします。ニコンはフレキシブルに休暇を取りやすいので、とても助かっています。特に7月の夏季休暇はどの旅行先も空いており、人気の観光地に行く絶好のチャンス。最近は五稜郭を楽しみました。これまでに43都道府県を訪れており、20代のうちに47都道府県を制覇することが目標です。
※社員の所属やインタビュー内容は取材当時のものです