- ポータルサイトTOP
- 新卒採用サイトTOP
- 社員紹介
人事・総務

Interview
人事の幅広い業務を通じて、
一人ひとりの活躍を支える。
経営管理本部 人事部 人事課
2017年入社
商学部 商学科卒
現在の仕事
人事制度・就業規則の運用
Profile
入社動機
若手がのびのび活躍していると感じたからです。就活イベントで、入社数年の若手社員が重要な仕事を任され、自分で考えながらチャレンジしているエピソードをいくつも聞きました。「下積みが長いと退屈しそう」と思っていた私には、とても魅力的に聞こえました。また、私がエントリーしたほとんどのメーカーは、事務系は営業職からのスタート。ニコンには、そんな制約がないのもよかったですね。
異動歴 ※名称は当時のものです
2017年4月:経営管理本部 人事部 採用課
2021年10月:経営管理本部 人事部 人事課
One Day
9:00 出社、メールチェック
9:30 社内ルールの課題整理・対策案資料作成
10:30 社内FA制度と多面評価制度のスケジュール・改善案策定
11:30 職場からの相談対応
12:00 同僚と昼食
13:00 社内ルール改善案に関してメンバーと打ち合わせ
14:00 多面評価制度のシステム変更案に関して上司に報告
15:00 社内FA制度に関してメンバーと打ち合わせ
16:00 職場から相談対応
17:30 メールチェック、従業員からの問い合わせ対応、資料作成
18:30 退勤


人事の幅広い業務を通じて、
さまざまな人の力になる。
担当している業務を教えてください。
私が所属する人事課は、社内の人事制度や就業規則を運用する部署。私自身は、異動・成績評価、労働時間管理、派遣社員や契約社員の管理・就業サポートなど、さまざまな業務に対応しています。たとえば「社内FA制度」の運用。ニコンには年に1度、手を挙げた社員に所属とは別の部署がオファーを出し、マッチングが成立すれば異動できる機会があります。まさに野球のFAのように、自律的なキャリア形成を支援するしくみです。その実行にあたって、スケジュールの策定、社内へのルール周知、面接から異動決定までのサポートなど、さまざまなタスクをこなしています。また、制度運用の改善も大切なタスクのひとつ。最近では、コミュニケーションの場をメールからサーバーに移して効率化を図りました。たくさんの関係者を巻き込んでの制度運用は、想像以上に大変。けれど、制度を利用した社員が異動先で活躍している様子を聞くと、働きやすさの向上や自己実現を支援できたことにうれしくなります。
どんなところに業務の面白さを感じますか。
人事としての経験や知識を活用して、社内の幅広い人たちの支えになれることです。たとえば、こんな相談を受けたことがあります。「新しく就業した派遣社員が、引き継ぎがなかなか進まないので不安がっている」——その部署の上長にヒアリングしたところ、原因はコミュニケーション不足。今後の段取りについてしっかり会話できる機会を設けてもらい、不安を解消することができました。また、人事の仕事は想像以上に幅広く、思いがけない部署と協働することがあります。その一例が、人事業務システムにおけるAIの導入検討。IT系の部署はもちろん、法務とも議論を重ねています。社内のさまざまな専門家と接することで、それまでの自分にはなかった視点に気づけたり、新しい学びに触れたりできるのも面白いですね。

自分を頼ってくれる人が、
社内に増えていくうれしさ。
どんな時に自分の成長を感じますか?
人事課には、質問や相談が1日に何件も舞い込んできます。事業部の社員がふらっと訪ねてきては、先輩を名指しで相談しているところもよく見かけます。「あんなふうに、自分も頼られるようになりたい」。異動してきた直後からそう思っていましたが、一朝一夕にはいきません。持ち込まれる質問や相談は、本当にさまざま。「人事関係のデータがほしい」「新しい人事制度を部内にどう周知すべきか」「部下とのコミュニケーションを円滑にするには」——そのどれもが、私にとっては初めての内容。即答できずに持ち帰ることもたびたびでした。まずは先輩が対応する様子を見ながら、回答の根拠となった考え方や背景を教わり、関連する規則や社内事例をチェック。また、たとえ即答ができなくても、できるだけ早く提案を返せるよう心がけました。それを繰り返すうちに、自分を頼りにしてくれる人がだんだん増えてきた手応えを実感しています。先輩に少しでも近づけたのなら、うれしいですね。

若手から挑める大きな仕事。それが、
チームで成し遂げる醍醐味につながる。
入社の決め手になった、若手が活躍できる社風は味わえていますか?
はい。採用課に配属された入社1年目から、思った以上にいろいろ任せてもらえました。選考スケジュールの構築にも携われましたし、他社に比べて地味だった会社説明会のブース装飾を作り直したり、少し前まで自分が学生だったことを活かして、資料をわかりやすく再構成したりもしました。人事課に異動してからは、各事業部のマネジメント層とコミュニケーションを取りながら、人事施策を進めていく機会をもらっています。私だけが特別なわけではなく、責任ある業務を任されている若手がたくさんいるニコン。若くても活躍できる社風は本物だと思います。一人ではできないような仕事が多い分、周囲を巻き込む力が問われます。だからこそ、チームで大きなことを成し遂げる醍醐味を味わえると思います。

私の2030年のありたい姿
ワークライフバランスを大切にしながら、より働きやすい環境で、笑顔で活躍しているニコン社員をもっと増やしたい。そのために、自分から積極的に提案し、より大きな流れを主導できるような人材になっていたいと思います。近年は、AIをはじめとする新技術の登場や、コロナ禍による働き方の大きな変化などが立て続けに起こりました。社員がより働きやすく、活躍しやすい環境を実現していくためには、そういった変化をいち早くとらえ、チャレンジとアップデートを重ねていく必要があります。だからこそ、私自身もチャレンジを恐れず、より幅広い経験を積み、成長に結びつけたい。いずれは人事とは違う領域も経験し、それまでの自分にはない角度の知見も増やしてみたいですね。
オフの過ごし方
HOLIDAY

おいしいものを食べに出かけることが多いです。レビューサイトなどで近所の評価が高いお店を見つけては足を運んでいます。最近は、おいしい火鍋屋さんを見つけたのが収穫でした。また、国内外の旅行も大好きです。モチベーションはグルメと、そこにしかない建物や雄大な自然からなるキレイな景色。写真は、モロッコ旅行で感動したシャフシャウエンの青い街です。
※社員の所属やインタビュー内容は取材当時のものです