マテリアリティ4

資源循環の推進

関連するSDGs

6 安全な水とトイレを世界中に 11 住み続けられるまちづくりを 12 つくる責任 つかう責任

ありたい姿

バリューチェーン全体に
おける資源消費の最小化と
資源循環利用の最大化

戦略

  • 資源消費量の削減と廃棄物等の削減
  • 取水量削減につながる水有効利用

基本的な考え方

製品・容器包装の3R

世界がサーキュラーエコノミーに向かう中、社会の一員である企業には廃棄物の発生そのものをできるだけ防ぎ、環境影響をできるだけ減らすような製品ライフサイクルを考えることが求められています。
ニコングループはニコン環境方針の中に循環型経済への対応として、原材料使用量の最適化や製品寿命の延長などによる資源効率の最大化、バージン資源の利用からの脱却、そして製品のライフサイクルにわたる環境配慮を掲げ、製品の開発、設計段階において製品・容器包装の3R(リデュース・リユース・リサイクル)に取り組んでいます。

廃棄物等の管理・削減

「サーキュラーエコノミー」へ移行する中で、企業には廃棄物を減らし、資源の再使用、再利用を行い、環境影響をできるだけ減らすことが求められています。
ニコングループはニコン環境方針の中で循環型経済への対応として、資源効率の最大化と廃棄物の最小化、廃棄物の最終埋立処分量の削減および再資源化、そして製品のライフサイクルにわたる環境配慮を掲げ、製品の製造工程や事業所からの廃棄物削減に取り組んでいます。

水資源の保護

ニコングループの主力製品である光学レンズやその材料となる石英ガラスの生産工程では、大量の水資源を必要とします。例えば、光学レンズの研磨工程では、適切な研磨材濃度を保つため随時水を補給しなければなりません。また、石英ガラス製造においては、排気に含まれる酸成分を排ガス洗浄装置にて除去するときに水が必要となります。このように、水はニコングループの事業運営に欠かせない資源であるとともに、排水などを通じて地球環境に影響を与えています。したがって、水資源の保全に取り組むことは事業の継続のために不可欠です。ニコングループは2050年度を見据えたニコン環境長期ビジョンを策定していますが、その3つの柱のうち「資源循環型社会の実現」は水を含む資源に関するビジョンであり、「健康で安全な社会の実現」は水の安全性に関するビジョンに該当します。これらを実現するために、ニコン環境方針の中で、定期的な水リスク評価の実施や取水量などのモニタリングの実施、積極的な水の再利用の推進、法令を上回る自主基準値の設定と遵守を行うことで、水の使用による環境負荷を限りなく低減することに尽力しています。また取り組みの着実な推進と水準向上のため、従業員に対する環境教育の一環として水に関する取り組みや関連法令などについて研修を行っています。

指標と目標

2024年度目標 2024年度実績 2025年度目標
ゼロエミッション
  • ニコンおよび国内グループ生産会社:レベルS維持
  • 中国グループ生産会社:レベル1維持
  • 海外グループ生産会社:国の事情に沿った取り組みの実施
  • ニコンおよび国内グループ生産会社:レベルS維持
  • 中国グループ生産会社:レベルS達成
  • 海外グループ生産会社:各国の法令に基づき処理
  • ニコンおよび国内グループ生産会社:レベルS維持
  • 中国生産会社:レベル1維持
  • 海外グループ生産会社:国の事情に沿った取り組みの実施
廃棄物削減
  • 操業に関わる廃棄物総排出量を2018年度比で4%以上削減(廃棄物総排出量:7,530トン)
  • 操業に関わる廃棄物総排出量を2018年度比で16%以上削減(廃棄物総排出量:6,531トン)
  • 操業に関わる廃棄物総排出量を2018年度比で10%以上削減(廃棄物総排出量:6993.9トン)
水の適正使用と有効利用の推進
  • 淡水消費量を2018年度比で2%削減(2018年度淡水消費量:1,877千㎥)
  • 淡水消費量を2018年度比で6.4%削減(2024年度淡水消費量:1,756千㎥)
  • 淡水消費量を2018年度比で3%以上削減(2018年度淡水消費量:1,877千㎥)
リデュース・リユース・リサイクルの推進
  1. 1)リデュース
    • 製品および包装材の環境負荷低減(製品の小型化、長寿命化等)
  • 一部の映像製品のプラスチック包装材を削減(プラスチックから紙へ変更)
  1. 1)リデュース
    • 製品および包装材の環境負荷低減(製品の小型化、長寿命化等)
  1. 2)リユース
    • 製品、部品、材料、包装材の再利用促進
  • FPD露光装置、半導体露光装置の中古品販売継続
  1. 1)リユース
    • 製品、部品、材料、包装材の再利用促進
  1. 3)リサイクル
    • 製品へのリサイクル材の使用促進
  • 映像製品の一部にリサイクル材採用
  1. 3)リサイクル
    • 製品へのリサイクル材の使用促進

サステナビリティ報告書

詳しくはサステナビリティ報告書の「資源循環の推進」をご覧ください。

製品・容器包装の3R

  • 基本的な考え方
  • 戦略
  • ガバナンス
  • リスク管理
  • 指標と目標
  • 主な取り組み

廃棄物等の管理・削減

  • 基本的な考え方
  • 戦略
  • ガバナンス
  • リスク管理
  • 指標と目標
  • 主な取り組み

水資源の保護

  • 基本的な考え方
  • 戦略
  • ガバナンス
  • リスク管理
  • 指標と目標
  • 主な取り組み