万華鏡のしくみを学ぼう
万華鏡のひみつを知りたい
万華鏡(まんげきょう)をのぞいてみよう。そこにあるのは、光がつくるふしぎな世界。
万華鏡のしくみを知って、自分だけの万華鏡をつくってみよう。
鏡をつかった万華鏡は、ぐうぜんの発明品
万華鏡(まんげきょう)は、1816年にスコットランドで発明されたんだ。日本でいうと江戸時代(えどじだい)のころだね。
英語ではカレイドスコープとよばれていて、「美しいもようを見る」という意味のギリシャ語がもとになった言葉だよ。
万華鏡は、学者の先生が、灯台(とうだい)の光が遠くまでとどくように鏡の組み合わせを工夫(くふう)しているときに、たまたま発明したといわれているよ。
日本では、明治時代(めいじじだい)に「百色眼鏡(ひゃくいろめがね)」とよばれて、人気をあつめたんだ。おもちゃとしてなじみがある万華鏡だけど、世界では光の芸術品(げいじゅつひん)ともいわれていて、多くの作家がいるんだよ。
鏡の組み合わせで見え方がちがってくる
万華鏡のしくみ
万華鏡は鏡と筒(つつ)でできているんだ。鏡のはたらきが大切で、鏡を何まいもつかった万華鏡もあるんだよ。鏡の質(しつ)や組み合わせで、見え方がまったくちがってくるんだ。
万華鏡をつくってみよう
万華鏡(まんげきょう)ってかんたんにつくれるんだよ。
さあ、やってみよう。
用意するもの
やってみよう
- ミラープレートを3つに切ろう。
- 折った厚紙(あつがみ)にミラープレートをはり、内側に向けて正三角形になるようにセロハンテープでとめよう。
- ミラープレートのあいだにすきまができないように気をつけてね。
- 黒い画用紙で正三角形にした厚紙をつつんで、筒(つつ)のかたちになるようにセロハンテープでとめよう。
- フィルムケースにビーズなどを入れ、透明(とうめい)なビニールにかぶせて、わゴムでとめよう。
- 中にはセロファン、スパンコールなど、きれいなものならなんでも入れてみよう。透明(とうめい)なものを入れるのが、きれいに見えるコツだよ。
- フィルムケースと黒の画用紙でつつんだ筒(つつ)をならべ、黒の画用紙で巻(ま)いて、わゴムでとめたら完成だ!
- 筒(つつ)の方からのぞいてみよう。くるくるまわすと、見え方が変わってくるよ。