カメラのしくみを学ぼう
カメラのひみつを知りたい

写真を写す道具がカメラだね。
だけど、どうして景色を写すことができるのだろう。
カメラのしくみについて、勉強してみよう。
カメラは、太陽を観察するためにつくられた

カメラってふしぎだよね。じつは、まぶしい太陽を直接(ちょくせつ)見なくてもかんさつできるようにつくられたしくみが、カメラのもとになったといわれているんだ。
紀元前(きげんぜん)4世紀ごろのギリシアの哲学者(てつがくしゃ)、アリストテレスが考えたものだといわれているよ。
最初のカメラは「暗い部屋」

光が通る小さな穴(あな)をあけた真っ暗(まっくら)な部屋で、太陽の光がさしこむと、反対側のかべに外の景色がさかさまに写しだされるんだ。これがカメラのもとになったしくみで、「カメラ・オブスキュラ」とよばれているんだよ。

絵をかくためにつくられた「カメラ・オブスキュラ」

カメラ・オブスキュラは、ラテン語で「暗い(オブスキュラ)部屋(カメラ)」という意味なんだ。だけど、そんなに大きいカメラは持ち運べないよね。
そこで、17世紀になると持ち運びができるようになって、穴(あな)をあけた箱、穴のかわりに凸(とつ)レンズをつけたカメラなどがつくられていくんだ。
レンズを使うと明るく見える。それで、画家が絵をかくときの下書きに使われるようになったんだ。
カメラの改良は、「目で見たように景色をえがきたい」という画家たちの願いをかなえていくんだ。

カメラ・オブスキュラをつくってみよう
黒い箱を使ってつくったカメラ・オブスキュラで、いろんなところをのぞいてみよう。
用意するもの


やってみよう

- 厚紙(あつがみ)を4つに折ろう。

- 折った厚紙(あつがみ)に合わせて黒い紙をはろう。
- すきまのないように、ピッタリはろうね。

- 四角い筒状(つつじょう)にしてセロハンテープで固定しよう。

- 筒(つつ)の先をパラフィン紙でふさいで、セロハンテープで固定しよう。

- 筒(つつ)の先を黒い紙でおおって、セロハンテープで固定しよう。
- このとき、右の絵のように2cmくらいはなすのがポイントだよ。

- ふたをつくろう。
- 筒(つつ)の大きさより、ひとまわり大きめに、黒い紙を切ろう。
- 筒の大きさに合わせて4つの角を切り取り、内側に折り曲げておこう。

- くぎで、真ん中に1mmくらいの穴(あな)をあけよう。
- 穴(あな)は大きくあけすぎないように気をつけてね。
- 内側に折り曲げたところを、セロハンテープで固定しよう

- 筒(つつ)のうしろ側に、のぞき窓(まど)をつけよう。
- 真ん中を1.5cm四方にくりぬこう。

- これで完成だよ。 のぞき窓からのぞいてみよう。けしきが反対に見えたら成功だ。
- ふたを前後に動かすと、見え方が変わってくるよ。